MENU

屋久島の絶景フォトスポット18選!カメラ歴10年の筆者がおすすめ度別に紹介

屋久島の絶景フォトスポット18選アイキャッチ

綺麗な写真が撮れる屋久島の絶景スポットを知りたい!
でも調べるのが大変だから、誰かまとめて教えてほしい・・・。

こんな要望にお応えします!

本記事では、屋久島の絶景フォトスポット18選をご紹介。屋久島に8日間滞在して写真を撮り回ったカメラ歴10年の筆者が、おすすめ度別に厳選しています。

屋久島旅行の前に、自分好みのフォトスポットをサクッと見つけたい人におすすめの内容です。

だいき

ぼくが撮った写真を使って、1スポットずつ魅力を紹介するよ!

記事の後半では、屋久島を楽しむために知っておきたい基本情報も解説。はじめて屋久島に行く方は、ぜひ最後までチェックしてみてください!

目次

屋久島の絶景フォトスポット18選!3段階のおすすめ度に分けて紹介

白谷雲水峡のなかに佇む大木と、それを見上げる登山者

それでは早速、屋久島の絶景フォトスポット18選をご紹介。今回は以下のとおり、3段階のおすすめ度に分けて解説していきます!

だいき

気になるところからタップしてチェックしてね!


【おすすめ度★★★】絶対に外せない最強の絶景(7スポット)

はじめに、屋久島に行くなら絶対に外せない最強の絶景7スポットを見ていきましょう!

だいき

「これぞ屋久島!」と言える絶景が揃ってるよ。

MAP

①縄文杉|原生林の奥深くで待ち受ける巨木

日差しに照らされた縄文杉

屋久島を語るうえで欠かせない絶景の1つ「縄文杉(じょうもんすぎ)」。現在確認されている屋久杉のなかで、最大級の巨木です。

縄文杉の推定樹齢は、2170年から7200年と諸説あるのが特徴。人間の一生を遥かに超える年月を生きている姿は、神秘的な風格をまとっています。

森のなかで、圧倒的存在感を放つ縄文杉

現地へ行くには、片道約4〜5時間のトレッキングが必要。簡単には見られない絶景なので、目の前にしたときの感動と達成感は、より心に沁みるものがあります。

だいき

道中の景色も綺麗で、シャッターを切る手が止まらない!

森のなかのトロッコ道を歩く登山者
森の中を走るトロッコ道
地表を這うように伸びる根と、その隙間から芽を出すシダ植物
地表を這うように伸びる木の根
住所鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦
アクセス①荒川登山口〜縄文杉
徒歩:約4〜5時間(片道)

②荒川登山口まで
車:宮之浦港から約1時間10分/安房港から約45分/空港から約55分
※一般車両の乗入規制がある3/1〜11/30の間は、屋久杉自然館に発着する荒川登山バス、もしくはタクシー・貸切バスの利用が必要

③屋久杉自然館まで
車:宮之浦港から約35分/安房港から約10分/空港から約20分
最寄りのバス停:屋久杉自然館
駐車場3~11月:屋久杉自然館約160台
12~2月:荒川登山口約20台
営業時間24時間
休業日なし
料金<山岳部環境保全協力金>
日帰り入山:1,000円
山中泊:2,000円
電話番号屋久島町観光まちづくり課:0997-43-5900
公式サイト
ほか
屋久島町ホームページ
屋久島山岳部保全利用協議会ホームページ(車両乗入れ規制と登山バスについて)

②ウィルソン株|自然が生み出したハート型の切り株

大きな洞穴のように見えるウィルソン株の外観

「ウィルソン株」は、縄文杉と並んで有名な屋久島の絶景スポット。高さ4m・周囲13.8mの大きな切り株で、空洞になった内部に入ることが可能です。

だいき

切り株の内部は、なんと10畳ほどの広さがあるよ!

最大の魅力は、自然に作り出されたハート型の天井

綺麗なハート型の穴が空いたウィルソン株の天井

内部のとある位置から見上げることで、綺麗なハートが出現します。屋久島に行ったことがなくても「写真で見たことある!」と思った方も多いのではないでしょうか。

ウィルソン株は、縄文杉トレッキングのコース途中に位置します。体力は消耗しますが、1度は自分で写真を撮ってみたい絶景ですよね!

ウィルソン株のなかに置かれた小さな祠と、ハート型に空いた天井
住所鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦
アクセス①荒川登山口〜ウィルソン株
徒歩:約3時間(片道)

②荒川登山口まで
車:宮之浦港から約1時間10分/安房港から約45分/空港から約55分
※一般車両の乗入規制がある3/1〜11/30の間は、屋久杉自然館に発着する荒川登山バス、もしくはタクシー・貸切バスの利用が必要

③屋久杉自然館まで
車:宮之浦港から約35分/安房港から約10分/空港から約20分
最寄りのバス停:屋久杉自然館
駐車場3~11月:屋久杉自然館約160台
12~2月:荒川登山口約20台
営業時間24時間
休業日なし
料金<山岳部環境保全協力金>
日帰り入山:1,000円
山中泊:2,000円
電話番号屋久島町観光まちづくり課:0997-43-5900
公式サイト
ほか
屋久島町ホームページ
屋久島山岳部保全利用協議会ームページ(車両乗入れ規制と登山バスについて)

③白谷雲水峡|もののけ姫を彷彿とさせる森

白谷雲水峡を流れる、木々と苔の緑に覆われた清流

「白谷雲水峡(しらたにうんすいきょう)」は、原生的な森林や清流を鑑賞できる絶景エリアです。

なかでも有名なのが、ジブリ映画「もののけ姫」のモデルになったと言われている「苔むす森」。

一面緑に覆われた苔むす森を撮影する登山者たち
だいき

思わずシャッターを切りたくなるポイントがあちこちに!

大木が立ち並び、荘厳な雰囲気を放つ白谷雲水峡の森

白谷雲水峡は、3つのコースが設けられているのが魅力。自分の体力や体調に合わせて、気軽に散策を楽しめます!

  • 弥生杉コース:約60分/約2km
  • 奉行杉コース:約3時間/約4km
  • 太鼓岩往復コース:4時間/約5.6km

「奉行杉コース」は、2024年に起きた台風の影響で現在通行できません。最新の情報は、下表に記載のサイトをチェックしてください。(2025年9月時点)

住所鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦
アクセス車:宮之浦港から約20分/安房港から約40分/空港から約30分
最寄りのバス停:白谷雲水峡
駐車場白谷雲水峡入口から徒歩1分(約50台)
営業時間24時間(管理棟:8:30〜16:30)
休業日なし
※冬季は積雪による通行止めの可能性あり
料金<森林環境整備推進協力金>
一般:1人500円
団体15名以上:1人400円
電話番号屋久島レクリエーションの森保護管理協議会:0997-42-3508
公式サイト
ほか
屋久の旅(屋久島レクリエーションの森保護管理協議会)

④太鼓岩|桁外れのスケールを味わえる展望スポット

太鼓岩に座って風景写真を撮影する登山者

壮大な絶景写真を撮りたい方は、ぜひ「太鼓岩(たいこいわ)」に行ってみてください。

太鼓岩は、白谷雲水峡の最も奥に位置する巨大な花崗岩です。標高が1050mと高く、視界が開けているため、展望の良さがピカイチ!

太鼓岩から望む山々

屋久島最高峰の「宮之浦岳」をはじめとした山並みと、眼下に広がる原生林を一望できるのが魅力です。山桜が開花する春シーズンには、ピンクで彩られた風景が見られます。

太鼓岩の眼下に広がる原生林
だいき

スマホなら広角モード、カメラなら広角レンズを使って撮影するのがおすすめだよ!

住所鹿児島県熊毛郡屋久島町
アクセス①白谷雲水峡入口〜太鼓岩
徒歩:約2時間(片道)

②白谷雲水峡入口まで
車:宮之浦港から約20分/安房港から約40分/空港から約30分
最寄りのバス停:白谷雲水峡
駐車場白谷雲水峡入口から徒歩1分(約50台)
営業時間24時間(管理棟:8:30〜16:30)
休業日なし
※冬季は積雪による通行止めの可能性あり
料金<森林環境整備推進協力金>
一般:1人500円
団体15名以上:1人400円
電話番号屋久島レクリエーションの森保護管理協議会:0997-42-3508
公式サイト
ほか
屋久の旅(屋久島レクリエーションの森保護管理協議会)

⑤紀元杉|車で行ける巨大屋久杉

紀元杉を下から見上げる女性

高さ19.5m・周囲8.1mの巨木でありながら、車で気軽に行ける「紀元杉(きげんすぎ)」。雨の日や、疲れが残るトレッキング翌日でも、安心して楽しめる絶景スポットです。

紀元杉は、淀川登山口に続く道路のすぐ脇にたたずんでいます。木を囲むように遊歩道があり、手に届きそうなほど近くで鑑賞できるのが魅力!

紀元杉の根本から見上げた景色
だいき

間近で見上げる紀元杉の姿は「圧巻」のひとこと。

紀元杉の表面から生まれた新たな芽

後述する「ヤクスギランド」から車で約15分の場所にあるため、2箇所セットで観光するのがおすすめです!

住所鹿児島県熊毛郡屋久島町尾之間
アクセス車:宮之浦港から約1時間15分/安房港から約55分/空港から約60分
最寄りのバス停:紀元杉(徒歩すぐ)
駐車場入口横に駐車スペースあり
営業時間24時間
休業日なし
料金無料
電話番号屋久島町観光まちづくり課:0997-43-5900
公式サイト
ほか
屋久島町ホームページ

⑥千尋の滝|雄大なV字谷に流れ落ちる滝

青空の下、壮大なV字谷を流れ落ちる千尋の滝

屋久島を代表する滝の1つで、約60mの落差を誇る「千尋の滝(せんぴろのたき)」。展望所に立つと、長い年月によって削られた壮大なV字谷と、勢いよく流れ落ちる滝の姿を一望できます!

正面左手に見える、むき出しになった一枚岩も見どころ。滝の高さをはるかに超える巨大な岩を前に、自然が生み出す規格外のスケールを感じられる絶景スポットです。

だいき

曇っていると、より重厚感のある迫力を感じられるよ!

曇り空のなか、重厚感のある迫力を醸し出す千尋の滝

展望所までの道のりは、駐車場からわずか100m。アップダウンもなく、足元がしっかり整備されているので、天候や体力を問わず気軽に楽しめます!

展望所越しに見る千尋の滝
住所鹿児島県熊毛郡屋久島町麦生
アクセス車:宮之浦港から約50分/安房港から約25分/空港から約35分
最寄りのバス停:原入口(徒歩約55分)
駐車場入口すぐ横
営業時間24時間
休業日なし
料金無料
電話番号屋久島町観光まちづくり課:0997-43-5900
公式サイト
ほか
屋久島町ホームページ

⑦西部林道|ヤクシカ・ヤクシマザルに出会える林道

道路の中央で毛繕いをする2頭のヤクシマザル

屋久島の野生動物に会いたい方は「西部林道(せいぶりんどう)」に行くのがおすすめ!

西部林道は、島の西側沿岸を通る約17kmの道路で、ヤクシカやヤクシマザルに遭遇しやすい場所として知られています。

道路で食べ物を探すヤクシマザルとヤクシカ

車の通行にも物怖じせず、当たり前のように歩くシカやサルたち。

だいき

子ジカや子ザルを見れることもあるよ!

木の実を食べながらこちらに振り向く、ヤクシマザルの子供

彼らの暮らしを間近に観察できるのはもちろん、手軽に写真を撮れるのも魅力です。安全に配慮しつつ、ぜひ可愛らしい動物たちの姿を撮影してみてください!

日差しが差し込む森のなか、凛とした表情を見せるヤクシカ
安全に楽しむために覚えておきたいポイント
  • 狭い道が蛇行して続くため、ゆっくり走行しましょう!
  • 動物の飛び出しに注意しましょう!
  • 野生動物にエサをやらない、見せないことを心がけましょう!
  • 野生動物を観察する際には、普通車2台分以上の距離をとりましょう!

より細かな注意点や、西部林道一帯の情報を把握するためには、環境省が配布しているリーフレットをチェックしてください。

屋久島西部地域ルールガイド(環境省)

住所
アクセス①永田側入口まで(外周道路半時計回り)
車:宮之浦港から約40分/安房港から約1時間5分/空港から約55分

②栗生側入口まで(外周道路時計回り)
車:宮之浦港から約1時間15分/安房港から約50分/空港から約60分

※西部林道を通る公共バスは運行なし
駐車場区間各所に待避所等あり
※交通の妨げにならないよう注意
営業時間24時間
休業日なし
料金無料
電話番号<観光等に関する問い合わせ>
屋久島町観光まちづくり課:0997-43-5900

<道路規制に関する問い合わせ>
熊毛支庁 屋久島事務所 建設課 道路係:0997-46-2213
公式サイト
ほか
屋久島町ホームージ

▲目次に戻る


【おすすめ度★★☆】行って後悔しない満足度高めの絶景(6スポット)

次に紹介するのは、行って後悔しない満足度高めの絶景6スポットです。

だいき

各スポット、気軽に行きやすいのも大きな魅力だよ!

MAP

①ヤクスギランド|気軽に楽しめる原生林

ヤクスギランドの遊歩道で写真を撮影する観光客

「ヤクスギランド」は、文字通り巨大な屋久杉を鑑賞できる絶景スポット。面積270.33haの広大な原生林で、園内に5つのハイキングコースが設けられています。

だいき

東京ドームで例えると、なんと約57個分の広さ!

雨が降って勢いを増す川と、霧がかった森林

以下5つのハイキングコースのうち、①②は木道・石張り歩道が整備されており、歩きやすいのが特徴。残りの③④⑤は登山道なので、体力や装備に注意が必要です。

スクロールできます
歩きやすい①30分コース(ふれあいの径コース):約0.8km
②50分コース(いにしえの森コース):約1.2km
体力・装備
に注意
③80分コース(つつじ河原コース):約2.0km
④150分コース(やくすぎの森コース):約3.0km
⑤210分コース(天文の森コース):約4.4km

ヤクスギランドには「仏陀杉」「ひげ長老」「くぐり杉」など、名前も形もユニークな屋久杉が点在しているのが魅力。木の形をマネして記念写真を撮るのがおすすめです!

ヤクスギランド名物くぐり杉の形をマネする女性
住所鹿児島県熊毛郡屋久島町安房
アクセス車:宮之浦港から約55分/安房港から約30分/空港から約40分
最寄りのバス停:ヤクスギランド
駐車場入口すぐ横
営業時間24時間(管理棟:8:30〜16:30)
休業日なし
※冬季は積雪による通行止めの可能性あり
料金<森林環境整備推進協力金>
一般:1人500円
団体15名以上:1人400円
電話番号屋久島レクリエーションの森保護管理協議会:0997-42-3508
公式サイト
ほか
屋久の旅(屋久島レクリエーションの森保護管理協議会)

②猿川ガジュマル|天然のジャングルジム

群生したガジュマルのなかに佇む女性

「猿川ガジュマル(さるかわがじゅまる)」は、森の中に突如現れるガジュマルの群生地です。

ガジュマルは、幹から気根(きこん)と呼ばれる根っこを無数に生やすのが特徴。1本の大木でも迫力のある植物ですが、この場所ではたくさんのガジュマルが立ち並んでいます

巨大なガジュマルと、しゃがみながらこちらにカメラを向ける女性

それぞれの木から垂れ下がる気根が絡み合い、地を這う光景は、自然の力強さをまざまざと感じられる絶景です。

だいき

広角レンズで下から見上げるように撮ると、写真の迫力がアップするよ!

巨大なガジュマルに手を置いて見上げる女性
住所鹿児島県熊毛郡屋久島町安房
アクセス車:宮之浦港から約35分/安房港から約10分/空港から約20分
最寄りのバス停:中橋(徒歩約10分)
駐車場入口横に駐車スペースあり
営業時間24時間
休業日なし
料金無料
電話番号
公式サイト
ほか

③トローキの滝|海に流れ落ちる希少な滝

朝日に照らされた山の麓に落ちるトローキの滝

全国的にみても珍しい、直接海に水が流れ落ちる「トローキの滝」。滝を正面に見る展望所が整備されており、手軽に絶景写真を撮影できます。

滝の背景には、上流の川に架かる真っ赤な橋と、猛々しい「モッチョム岳」がそびえているのが特徴。全体を画角に入れることで、海面から山頂へと連なるダイナミックな地形を撮影できます。

川から海に、直接水が流れ落ちるトローキの滝
だいき

潮の満ち引きで落差が変わるのも面白いポイント!

気軽に観光できるスポットなので、時間帯を変えて何回か訪れてみるのもおすすめです!

トローキの滝展望所から写真を撮る女性
住所鹿児島県熊毛郡屋久島町麦生
アクセス車:宮之浦港から約40分/安房港から約15分/空港から約25分
最寄りのバス停:鯛ノ川(徒歩約5分)
駐車場展望所入口向かいの「ぽんたん館」駐車場を利用可能(展望所まで徒歩約5分)
営業時間24時間
休業日なし
料金無料
電話番号屋久島町観光まちづくり課:0997-43-5900
公式サイト
ほか
屋久島町ホームページ

④大川の滝|日本の滝100選に選ばれた巨瀑

大川の滝を前にして写真を撮る観光客

落差88mの断崖から豪快に水が流れ落ちる「大川の滝(おおこのたき)」。日本の滝100選に選ばれた名瀑です。

荒々しく流れ落ちる大川の滝を眺める女性

屋久島最大の滝でありながら、水しぶきがかかる距離まで滝壺に近づけるのが大きな魅力。凄まじい水の勢いが迫ってくるような、迫力満点の写真を撮影できる絶景スポットです。

だいき

梅雨の時期には、流れ落ちる水の量がさらに増えるんだって!

ゴツゴツとした岩壁を流れ落ちる大川の滝と、滝壺の周りで鑑賞する観光客たち

夏の暑い時期であれば、冷たい水しぶきを浴びて、清涼感を味わうのにもぴったりですね!

住所鹿児島県熊毛郡屋久島町栗生
アクセス車:宮之浦港から約50分/安房港から約60分/空港から約60分
最寄りのバス停:大川の滝(徒歩約5分)
駐車場入口すぐ目の前
営業時間24時間
休業日なし
料金無料
電話番号屋久島町観光まちづくり課:0997-43-5900
公式サイト
ほか
屋久島町ホームページ

⑤永田浜|800mにわたって続く白い砂浜

柵に寄りかかって永田浜を見ている女性の後ろ姿

エメラルドグリーンの海と、白くてきめ細かい砂浜が広がる「永田浜(ながたはま)」。山深い屋久島のなかでは数少ない、南の島らしさ全開の絶景スポットです。

波が荒れ狂う海を撮影する女性の後ろ姿

永田浜は、隣接する3つの砂浜(前浜・いなか浜・四ツ瀬浜)の総称。合わせて約800mの長さがある、屋久島で最も大きい砂浜です。

永田浜の白い砂浜に流れ着く波
だいき

永田浜は、アカウミガメの産卵地としても有名だよ!

アカウミガメのイメージ
アカウミガメのイメージ

永田浜のアカウミガメ上陸数は、日本全体の30〜40%を占めるほど。ウミガメの産卵・孵化シーズン(5〜8月)は、夜間の立ち入りが制限されます。

ウミガメ観察会について

例年、アカウミガメが産卵する5〜7月に「ウミガメ観察会」が開催されます。通常立ち入りが制限される砂浜に、ガイドさんが同行して入場・観察できるイベントです。

詳細は、永田ウミガメ連絡協議会のホームページをご覧ください!

住所鹿児島県熊毛郡屋久島町永田
アクセス車:宮之浦港から約25分/安房港から約50分/空港から約40分
最寄りのバス停:いなか浜(徒歩すぐ)
駐車場入口すぐ横
営業時間24時間
休業日なし
料金無料
電話番号屋久島町観光まちづくり課:0997-43-5900
公式サイト
ほか
屋久島町ホームページ

⑥永田橋周辺|田園と山並みが織りなす風景

橋の上から見る屋久島の山並み

「永田橋(ながたばし)」は、屋久島北西部の永田集落にかかる橋です。

永田橋の周辺では、のどかな雰囲気が感じられる田園風景と、壁のようにそびえる山々を一度に見ることができます。

だいき

橋の下を流れる川も、透明度が高くて美しい!

エメラルドグリーンの水が流れる屋久島の永田川

インターネット上にもほとんど情報がない穴場で、筆者自身たまたま見つけた絶景スポット。車で走行中「うわっ!絶対ここで写真撮りたいっ!!」と、絶景センサーが働きました!

田園風景の背後にそびえる屋久島の山々

人の営みと自然の雄大さが共存する、屋久島らしい絶景。ガイドブックに載っていない穴場スポットを探している方は、ぜひ立ち寄ってみてください!

住所鹿児島県熊毛郡屋久島町永田
(屋久島町永田出張所のすぐ近く)
アクセス車:宮之浦港から約25分/安房港から約50分/空港から約40分
最寄りのバス停:永田(徒歩すぐ)
駐車場なし
営業時間24時間
休業日なし
料金無料
電話番号
公式サイト
ほか

▲目次に戻る


【おすすめ度★☆☆】時間が余っているなら立ち寄りたい絶景(5スポット)

続いて、時間が余っているなら立ち寄りたい絶景を5スポット紹介します。

スケジュールに余裕があったり、車で屋久島を一周したりするときに立ち寄るのがおすすめです!

だいき

どのスポットもサクッと写真が撮れるよ!

MAP

①春田浜海水浴場周辺|あちこちに潮溜りが点在する海岸

春田浜の海岸で、潮溜りを覗き込む女性

「春田浜海水浴場(はるたはまかいすいよくじょう)」は、屋久島の観光拠点として便利な安房市街地から、車でわずか5分程度のところにある絶景スポットです。

海水浴場を含む一帯は、サンゴ礁が隆起してできた浅瀬の海岸で、あちこちに潮溜りが点在しているのが特徴。晴れて風が落ち着いていれば、水面に青い空が反射したキレイな写真を撮影できます

春田浜の海岸で、カメラを構えて立つ女性

潮溜りでは、魚やカニなどの生き物があちこちに生息しているのも魅力。ときには、エサを求めてやってくる大型の鳥も観察できます。

岩場の隙間に隠れて擬態するカニ
だいき

ゴツゴツして危険だから、転倒や足元のケガに注意してね!

住所鹿児島県熊毛郡屋久島町安房
アクセス車:宮之浦港から約30分/安房港から約5分/空港から約15分
最寄りのバス停:安房(徒歩約25分)
駐車場入口横に駐車スペースあり
営業時間24時間

<海水浴情報(令和7年)>
開場期間:7/19(土)〜8/31(日)
遊泳時間(監視時間):午前9時〜午後5時
※天候不良等で閉鎖する可能性あり
休業日なし
料金無料
電話番号屋久島町観光まちづくり課:0997-43-5900
公式サイト
ほか
屋久島町ホームページ

②大山神社|森の中にひっそり現れる神域

厳かな雰囲気を放つ、大山神社の鳥居

「大山神社(おおやまじんじゃ)」は、屋久島南部の麦生(むぎお)集落にある神社です。

1歩足を踏み入れると、スギ林を縫うように続く、苔むした参道。途中には木製の鳥居が建っており、まさに神域といえる厳かな光景が広がっています。

スギ林のなかにたたずむ木製の鳥居
だいき

雨が降っていても、幻想的な写真を撮れるのが大きな魅力!

鳥居をくぐり石段を登った先に待つのは、頑丈に作られた祠。小さいながらも、迫力のある佇まいです。

苔むした石段の上に鎮座する、大山神社の祠
大山神社に行くときの注意点

大山神社の入口は、道路脇に突如現れるため、見逃さないように注意してください!

車でアクセスする場合は、入口向かいの草むらに駐車可能です。(※屋久島観光協会に確認済み)

住所鹿児島県熊毛郡屋久島町麦生728-23
アクセス車:宮之浦港から約40分/安房港から約15分/空港から約25分
最寄りのバス停:麦生(徒歩約5分)
駐車場入口向かいに駐車スペースあり
営業時間24時間
休業日なし
料金無料
電話番号
公式サイト
ほか

③益救神社|モッチョム岳の麓に鎮座する神社

森のなかに佇む真っ赤な社殿

屋久島南部の原集落に鎮座する「益救神社(やくじんじゃ)」。静かで落ち着いた雰囲気と、木々の緑で覆われた真っ赤な社殿が魅力の神社です。

参道には熱帯植物が生い茂っており、ジャングルの中にいるような南国らしい雰囲気が感じられます。

ジャングルのような雰囲気の参道

さらにおすすめの見どころが、神社入口を正面に見るポイント!

背景にそびえるモッチョム岳と大きな鳥居が相まって、山の神々しさが強く伝わってくる絶景を撮影できます。

大きな鳥居と、背後にそびえる山々
だいき

島内に同じ名前の神社があるので、混同しないように注意!

観光スポットとして良く取り上げられているのは、宮之浦集落に鎮座する益救神社です。一方、原集落の益救神社は、ネット上での情報が乏しいため、観光客が少ない穴場スポットといえます!

住所鹿児島県熊毛郡屋久島町原721
アクセス車:宮之浦港から約45分/安房港から約20分/空港から約30分
最寄りのバス停:神山(徒歩5分)
駐車場入口の鳥居をくぐった先
営業時間24時間
休業日なし
料金無料
電話番号
公式サイト
ほか

④横河渓谷|エメラルドグリーンの清流

巨岩がゴロゴロと点在する横河渓谷

「横河渓谷(よっこけいこく)」は、屋久島の四大河川の1つ「永田川」が流れる渓谷です。

渓谷一帯には、車1台分の大きさをゆうに超えそうな巨岩がゴロゴロと点在しています。エメラルドグリーンの清流は、川底が見えるほど透明。たとえ曇っていても、色の鮮やかさがよく分かります。

曇っていても色鮮やかな横河渓谷の清流

駐車場から河岸までは、徒歩5〜10分程度。シダ植物やコケなどの植生が美しい、森の中を抜ける遊歩道が整備されています。

だいき

遊歩道もおすすめのシャッターポイントだよ!

シダ植物が群生する遊歩道
住所鹿児島県熊毛郡屋久島町永田
アクセス車:宮之浦港から約35分/安房港から約55分/空港から約45分
最寄りのバス停:永田(徒歩約25分)
駐車場入口すぐ横
営業時間24時間
休業日なし
料金無料
電話番号屋久島町観光まちづくり課:0997-43-5900
公式サイト
ほか
屋久島町ホームページ

⑤中間ガジュマル|アーチ状の巨大ガジュマル

アーチ状の巨大ガジュマルを見上げる女性

「中間ガジュマル(なかまがじゅまる)」は、集落の一角にある巨大なガジュマルです。

張り巡らされた根っこのちょうど真ん中に、車が1台通れるほどの空洞が空いているのが特徴。まるで別世界への入口のような、ファンタジーな雰囲気を醸し出す絶景スポットです。

だいき

人を入れて写真を撮ることで、木の大きさが伝わりやすいよ!

門のようにたたずむ巨大ガジュマル

ちなみに、中間ガジュマルは、2002年に放送されたNHK連続テレビ小説「まんてん」のロケ地としても知られています。

下から見上げた巨大ガジュマル
住所鹿児島県熊毛郡屋久島町中間86
アクセス車:宮之浦港から約60分/安房港から約40分/空港から約50分
最寄りのバス停:中間(徒歩約5分)
駐車場目の前の中間橋すぐ横に駐車スペースあり
営業時間24時間
休業日なし
料金無料
電話番号屋久島町観光まちづくり課:0997-43-5900
公式サイト
ほか
屋久島町ホームページ

▲目次に戻る

事前に知っておきたい屋久島の基本情報を解説【はじめての方向け】

樹皮の表面を覆う美しい苔

本章では、はじめて屋久島旅行を計画している方に向けて、事前に知っておきたい屋久島の基本情報をまとめています。

「もう基本情報は押さえてるよ!」という方は、下のボタンからまとめまで飛ばしてください。

▼まとめを読む

絶景の宝庫「屋久島」の魅力

橋の上から見る川と森と山並み

国立公園に指定、かつ世界自然遺産に登録されている屋久島。最大の魅力は、言わずもがな豊かな自然環境です。

直径30kmに満たない島でありながら、標高2,000m近い山がそびえ、島全体の約90%が森林で覆われています。

だいき

「南の島」のイメージとは全く異なるスケール感だよね!

海岸から山頂までの標高差が大きい屋久島は、標高が上がるにつれて気候が変化するのが特徴。1つの島のなかに、日本列島の北から南までを凝縮したような自然環境が成り立っています。

屋久島の山並みと、山に向かって連なる道路

森林地帯が多い一方で、海岸・渓谷・滝など、バラエティに富んだ風景が点在しているのも嬉しいポイント。

トレッキングだけでなく、海水浴やダイビング、カヤックなどのアクティビティも幅広く楽しめます

プチ情報|屋久島ならではのグルメ

屋久島グルメといえば、トビウオ、首折れサバ(ゴマサバ)、ヤクシカを使った料理が有名です。

なかでも、筆者のイチオシはヤクシカの焼肉

新鮮なヤクシカのお肉

ジビエと聞いて想像するような臭みはなく、さっぱりとした美味しい赤身肉です。

焼肉屋さんで気軽に食べられるので、ぜひ味わってみてください。

だいき

ぼくは「れんが屋」ってお店で食べたよ!

れんが屋のInstagramはこちら

屋久島の気候とおすすめの季節

亜熱帯地域に位置する屋久島は、年間平均気温が約20℃と温暖です。

スクロールできます
123456789101112
平均気温(℃)11.812.314.617.821.023.727.027.525.722.218.213.9
最高
最低
(℃)
14.7
8.9
15.5
9.2
18.0
11.3
21.4
14.2
24.5
17.5
26.9
21.0
30.5
23.9
30.9
24.6
28.9
22.8
25.2
19.4
21.2
15.2
16.8
11.0
降水量
(mm)
294.6289.2387.0405.5444.1860.3362.4256.5450.7309.9309.6281.8
【統計期間】1991〜2020年
気象庁:屋久島(鹿児島県)平均値(年・月ごとの値)主な要素より引用

ただし、標高が高い山岳部では、平地の気温に比べて約8〜12℃下がる点に要注意。12〜2月には、積雪することもあります。

また、屋久島は「ひと月に35日雨が降る」と例えられるほど、降水量が多いのも特徴。雨はネガティブに思われがちですが、木々や苔にうるおいを与え、森の魅力を引き立てる大切な要素です。

倒木から出現した幼木と、雨水を蓄えた苔
だいき

「雨降ってこその屋久島」と、ポジティブに捉えとこ!

屋久島は、1年を通して体験できるアクティビティが多いのがメリット。トレッキング目的の場合、特に雨が多い梅雨や、積雪の恐れがある冬季を避ければ、幅広いシーズンで楽しめます。

アクティビティごとのベストシーズンを挙げるなら、次のとおり!

アクティビティ別に見たおすすめの季節
トレッキング3〜5月・9〜11月
マリンスポーツ7〜9月
カヤック・SUP7〜10月
ドライブ通年

参考までに、筆者が屋久島に滞在したのは11月中旬です。

平地では、半袖・短パンで過ごせるくらい暑い日も。縄文杉トレッキングでは、長袖アウター・長ズボンを着用したうえで、歩いているとやや汗ばむくらいの気候でした。

だいき

目的のアクティビティに合わせて、旅程を計画してみてね!

屋久島へのアクセス

屋久島空港に駐機したJACの飛行機

屋久島にアクセスするには、飛行機・高速船・フェリーと3つの方法があります。

以下の表を参考にして、自分にぴったりのアクセス方法を検討してみてください!

スクロールできます
飛行機高速船
トッピー&ロケット
フェリー
屋久島2
フェリー
はいびすかす
おすすめ移動効率重視の人移動時間も料金も
抑えたい人
時間に余裕があり
料金を抑えたい人
のんびり旅したい人
発着地①鹿児島空港
②福岡空港
③伊丹空港

屋久島空港
①鹿児島本港
②指宿港

宮之浦港 or 安房港
鹿児島本港

宮之浦港
谷山港

宮之浦港
所要時間
(目安)
①約40分
②約1時間10分
③約1時間45分
①約1時間50分
〜2時間50分
②約1時間15分
約4時間約13時間
※夜間は種子島停泊
便数/日①5便
②1便
③1便
①6便
②1便
※時期によって変動
1便1便
大人料金
(片道目安)
①8,800円〜
②10,010円〜
③13,540円〜
①12,700円
②10,000円
※Web限定割引
・往復割引あり
6,000円3,900円
公式
サイト
鹿児島空港 月間時刻表
JAL国内線時刻表
伊丹空港 屋久島の月間スケジュール
種子屋久高速船(株)トッピー&ロケット折田汽船(株)
フェリー屋久島2
いわさきグループ
はいびすかす
※記載内容は、2025年9月時点の情報です。

余談ですが、トッピー&ロケットは「ジェットフォイル」と呼ばれる船を使用しているのが特徴。船体を海面上に浮上させて高速航行するため「海を飛ぶ船」とも例えられます。

だいき

珍しい船だから、移動そのものを楽しみたい人にもおすすめだよ!

屋久島をフルに楽しむためのポイント

トンネル状の木をくぐる登山者

さいごに、屋久島をフルに楽しむためのポイントを2つ解説します。

だいき

屋久島旅行を計画するとき、特に重視したいポイントだよ!

島内の移動手段

屋久島の大きさは、周囲約132km。沿岸部をぐるっと1周できる道路は約100kmで、ノンストップで車を走らせて3時間程度かかります。

島内を移動する主要な手段は、次の6つ。なかでも、一番おすすめなのがレンタカーです!

  • レンタカー
  • レンタルバイク
  • レンタサイクル
  • 路線バス
  • タクシー
  • ガイドや宿による送迎
だいき

ぼくもレンタカーを利用したよ!

理由は、以下の表にまとめたとおり。レンタカーは、自由度と移動効率に優れているうえ、天候の影響も少ないことが大きなメリットです。

スクロールできます
移動手段自由度移動効率天候の影響料金点数
レンタカー11
レンタルバイク×8
レンタサイクル××6
路線バス××6
タクシー×9
ガイドや宿
による送迎
×8
◯:3点/△:2点/×:1点

屋久島の絶景フォトスポットや観光地は、島内のあちこちに点在しています。限られたスケジュールのなかで、屋久島を存分に遊び倒すには、やはりレンタカーが最善策です!

観光バスツアーも1つの手

トレッキング以外で、屋久島の人気スポットをサクッと周りたい方には、観光バスツアーもおすすめ!

自由度は低いものの、気軽に屋久島の魅力を味わえるのがメリットです。詳細は、以下のサイトをチェックしてみてください。

おすすめの滞在期間

屋久島の見どころをしっかり押さえるためには、最短でも2泊3日のスケジュールを組むのがおすすめです。

特に、縄文杉トレッキングを楽しむ場合、早朝から夕方まで1日予定を開けることが必須。したがって、飛行機移動などがない中日を確保できる、2泊3日以上がベストといえます。

だいき

逆に、トレッキング目的でなければ、1泊2日でも楽しめるよ!

今回は、本記事で紹介した【おすすめ度★★★】の絶景フォトスポットをコンプリートできる、2泊3日のモデルコースを作成しました。

屋久島2泊3日モデルコース
Day 1
ドライブ

9:25 屋久島空港 到着/レンタカー手続き

10:30 安房市街地にてランチ購入

12:00 紀元杉&ランチ

14:00 千尋の滝

16:00 西部林道ドライブ

18:00 宿チェックイン

19:00 安房 or 宮之浦市街地 ディナー

だいき

次の日に備えて、早めに寝よう!

Day 2
トレッキング

4:30 屋久杉自然館 到着

5:00 荒川登山バス 乗車

6:00 縄文杉トレッキング スタート

9:00 ウィルソン株

11:00 縄文杉

13:00 ウィルソン株

16:30 荒川登山バス 乗車

17:05 屋久杉自然館 到着

18:00 安房 or 宮之浦市街地 ディナー

だいき

朝食とランチは、前日に準備しておこう!

Day 3
トレッキング

8:00 白谷雲水峡入口 到着

8:30 太鼓岩往復コース スタート

9:45 苔むす森

10:30 太鼓岩

11:15 苔むす森

12:30 白谷雲水峡入口 到着

13:30 宮之浦市街地 ランチ/お土産探し

15:30 屋久島空港到着/レンタカー返却

16:35 屋久島空港 出発

だいき

体力が心配なら、苔むす森で引き返してもOK!

連日トレッキングのタフなスケジュールですが、屋久島を最短で満喫するにはもってこいの内容です。

これから屋久島旅行を計画する方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

▲目次に戻る

【まとめ】屋久島ならではの絶景を写真に収めよう!

こちらに振り向くヤクシカ

本記事では、3段階のおすすめ度に分けて、屋久島の絶景フォトスポットを18箇所紹介してきました!

さいごに、あらためておさらいします。

だいき

もう一度見たいスポット名をタップすると、記事内の紹介部分まで戻れるよ!

スクロールできます
【おすすめ度★★★】
絶対に外せない最強の絶景
【おすすめ度★★☆】
行って後悔しない満足度高めの絶景
【おすすめ度★☆☆】
時間が余っているなら立ち寄りたい絶景
縄文杉ヤクスギランド春田浜海水浴場周辺
ウィルソン株猿川ガジュマル大山神社
白谷雲水峡トローキの滝益救神社
太鼓岩大川の滝横河渓谷
紀元杉永田浜中間ガジュマル
千尋の滝永田橋周辺
西部林道
まとめMAP
  • 赤:おすすめ度★★★
  • 緑:おすすめ度★★☆
  • 青:おすすめ度★☆☆

独自の自然環境が形成され、バラエティに富んだ風景が広がる屋久島は、間違いなく「絶景の宝庫」と言える島です。

これから屋久島旅行に行かれる方は、本記事で見つけたお気に入りの絶景を、ぜひ自分の手で写真に撮ってみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次